事業内容のご紹介

  1. ホーム
  2. 事業内容のご紹介

かかりつけ医事業促進事業

かかりつけ医とは

「かかりつけ医」とは、あなたの身近なところにいて、病気の治療に当たり、日頃から何でも健康の相談ができ、急病時には往診もしてくれ、必要な場合には適切な医療機関を紹介してくれる医師のことです。

かかりつけ医をもつことの利点は

  1. 医師と患者さんが互いによく知っているので気軽になんでも相談できるし、受診ができる。
  2. いつも診てもらっているので、あなたの病状、病歴、体質、性格、服用している薬のこと、薬のアレルギー 、あるいはあなたの家族のことを医師がよく知っているので安心である。
  3. 病状によっては病院や他の専門医に紹介してもらえる。
  4. 近くなのでかかりやすく、急病時や病状の変化のあるときにすぐ診てもらえる、また往診してもらえる。
  5. 遠いところまで出かけて行って、長い時間待たなくて済む。

などの様々な利点があります。

現在、わが国の医療は

大学病院や地域の中心となる設備の整った病院と、あなたの近くにある診療所、つまりあなたのかかりつけ医が、二つの核になり、互いに連携を結び、この中で病院と診療所を結ぶ病診連携、また診療所と診療所を結ぶ診診連携、あるいは病院と病院を結ぶ病病連携といったネットワークを構築しています。
日頃からかかりつけ医を持つことは、反復して様々な病気にかかる小児や継続して様々な病気にかかる高齢者の方において、特に有効です。いろいろな設備の整った専門性の強い大きな病院で、検査をし、病気の診断をし、治療の方針をたてます。病状が安定し、治療の方針が決まれば、近くの病院やクリニックで見てもらう方がはるかに便利です。少し具合が悪いからといって、どんなときでも大きな病院で受診することが決して賢明なことではありません。
またかかりつけ医は必ずしも1人だけとは限りません。内科だけでなく、それぞれに応じて小児科・外科・整形外科・産婦人科・皮膚科・耳鼻咽喉科・眼科・精神科などあらゆる分野の医師があなたのニーズに応じてそれぞれかかりつけ医になり得るのです。

布施医師会は

平成12年度より大阪府の委託事業として「かかりつけ医推進事業」「在宅医療協力医推進事業」を展開しております。この機会にあなたのかかりつけ医を是非お持ちいただきたいとおもいます。
布施医師会の会員一同、地域の皆様の「かかりつけ医」として、健康を守るお手伝いをし、皆様が楽しく安心して暮らせるよう、一層の努力をしたいと考えております。

社団法人 布施医師会
かかりつけ医推進委員会
在宅医療協力医推進委員会

かかりつけ医促進事業に関するアンケート集計結果

かかりつけ医に関するアンケートについて

布施医師会では、大阪府の委託事業として平成12年度より「かかりつけ医推進事業」を展開しております。
昨年、その事業の一環として「布施医師会医療機関マップ」を東大阪市西地区の各家庭に、地域自治会を通じて配布させていただきました。その際には自治会世話役の皆様、また東大阪市保健所・西保健センターの担当者の皆様には多大なお世話をおかけいたしました。
配布されたマップの巻頭に「かかりつけ医」についての詳しい説明を記載さしていただきましたが、それを読んでいただければ、かかりつけ医に対する御理解を得るものと考えております。

この度、このかかりつけ医に関するアンケートを実施いたしました。 アンケートは平成13年末までに、葉書にて郵送していただく方法を採らせていただきました。 東大阪市の皆様の貴重な御意見を多数いただき有難うございました。 そこでアンケートの集計結果をこの小冊子にまとめるとともに、布施医師会ホームページにも、掲載させていただきました。
このアンケートはかかりつけ医推進事業を今後押し進めるために非常に有用なものになると考えております。

今後、布施医師会の会員一同、地域の皆様の「かかりつけ医」として、健康を守るお手伝いをし、皆様が楽しく安心して暮らせるよう、尚一層の努力をしたいと考えております。

アンケートの方法、期間

方法:
東大阪西地区全家庭に配布返信葉書にて布施医師会へ返信。
期間:
平成13年11月-12月末

アンケート集計

●各項目をクリック(マウスで選択)すると詳細がご覧になれます。

回答数:
(1)年齢構成・性別回答数
(2)住居地区別回答数
内容別:
問1. あなたはかかりつけ医を決めていますか?
問2. あなたのかかりつけ医の診療科目は?
(問1で決めているを回答した診療科目)
問3. そこに決めた理由は?
(問1で決めていると回答した理由)
問4.決めていない理由は?
(問1で決めていないと回答した理由)
問5. 医院・病院の情報はどうして知りますか?
問6.あなたが急に具合が悪くなったときどうしますか?

アンケート結果

問1. あなたはかかりつけ医を決めていますか?
  1. 決めている(問2・3へ)
  2. 決めていない(問4へ)
問2. あなたのかかりつけ医の診療科目は?(複数回答可)
  • 1)内科
  • 2)外科
  • 3)産婦人科
  • 4)整形外科
  • 5)眼科
  • 6)小児科
  • 7)耳鼻科
  • 8)皮膚科
  • 9)泌尿器科
  • 10)精神科
  • 11)その他(         )
<その他の回答>
  • 循環器科 13
  • 消化器科 6
  • リハビリテーション科 6
  • 胃腸科 2
  • 神経内科 2
  • 呼吸器科 1
  • 脳外科 1
  • 心臓血管外科 1
  • 形成外科 1
  • 歯科 11
  • 接骨院 1
問3. そこに決めた理由は?(複数回答可)
  1. どんな病気でもみてくれる
  2. 休日・時間外でもみてくれる
  3. 必要なときいつでも連絡がとれ、適切な指示をしてくれる
  4. いつでも往診をしてくれる
  5. 病気や治療についてよく説明してくれる
  6. 設備がよい
  7. 近い
  8. 信頼できる
  9. 健康や医療に関する相談ができる
  10. 必要な時には、適切な病院や診療所を紹介してくれる
  11. よく話を聞いてくれる
  12. その他(         )
<その他の回答>
  • ・女医だから
  • ・予約制だから
  • ・病院が自宅の近くにないから
  • ・主人が世話になったから
  • ・余分な検査をしない
  • ・口腔外科が少ないので時々国立病院に行く
  • ・薬が少ない
  • ・薬が合っているから
  • ・検査結果のデータをくれる
  • ・親切
  • ・待ち時間が少ない
  • ・親切で優しい。男らしい
  • ・医師が同年代、同世代
  • ・医師も看護婦もやさしく指示してくれる
  • ・安いから
  • ・知り合いの看護婦がそこで働いているから
問4.決めていない理由は?(複数回答可)
  1. 病気になったことがない、又は少ない
  2. 的確な医院・病院がわからない
  3. 必要を感じない
  4. 自分で健康管理している
  5. その他(         )
<その他の回答>
  • ・信用できないから
  • ・直接病身の専門科へいく。胃潰瘍が持病のため再三の検査が嫌
  • ・転居して間もないから 3名
  • ・必要を感じないから
  • ・総合病院に行っている
  • ・休日は留守が多く在宅でも見てもらえない
  • ・人間ドックに行っているから
  • ・大病院に行くから
  • ・信用できる医者をみつけるのが大変だから
  • ・かかりつけ医が先月廃業したから
  • ・薬をよく出されるし薬の説明がない
  • ・かかりつけ医を決めておくようにいわれるが、土日の発病の時、夜間・昼間とも往診はだめなので救急病院に依存するしか仕方ない
問5. 医院・病院の情報はどうして知りますか?(複数回答可)
  1. 知人・友人に聞く
  2. 看板・広告などで
  3. インターネットで
  4. 近くでよく知っている
  5. その他(         )
<その他の回答>
  • ・医師の紹介 5名
  • ・布施医師会医療機関マップを見て 2名
  • ・総合病院に行く 2名
  • ・医師の経歴、認定医か、何が専門かを知る
  • ・危険な大手術をしてくれた良い病院だから
  • ・手術してもらった病院。カルテがあるから
  • ・同じ病状を持った人から聞いて
  • ・特別な事情により行政関係から紹介を受けた
  • ・保健婦を通じて
  • ・会社で人間ドックへ行き、そのまま通院するようになった
  • ・自分で判断する
  • ・健診に必ず行くところだから
  • ・C型肝炎入院後の主治医だから
  • ・病院内の友人・知人に聞く
  • ・銭湯からの情報
  • ・昔からの友人だから
  • ・駅の看板・広告など、客寄せで信用できない
問6.あなたが急に具合が悪くなったときどうしますか?
  1. 様子をみる
  2. まず薬を飲む
  3. 診療所に行く
  4. 病院に行く
  5. その他(         )
<その他の回答>
  • ・かかりつけの医院へ行く 6名
  • ・かかりつけの病院へ行く 2名
  • ・主治医に連絡する 6名
  • ・かかりつけの病院に連絡する
  • ・救急車を呼ぶ 2名
  • ・様子を見て症状がひどくなった場合、医師に電話して指示をもらう
  • ・行けない場合電話する
  • ・市外の病院に行く
  • ・早々電話して先生の指示で救急病院へ行く
  • ・そのときにより異なる 2名
  • ・タクシー、救急車で市立総合病院へ行く
  • ・家庭の医学を見る
  • ・寝ている
  • ・トイレに入る

ページの先頭に戻る